fc2ブログ

本牧山頂公園だより

本牧山頂公園スタッフによる、公園での日々の出来事や花の情報、メロンの生育、開催したイベントの様子をお知らせします。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

別窓 | スポンサー広告
∧top | under∨

●マイ・ツリーを決めたいけれど・・・。

銀なん
本牧山頂公園では今、何種類もの樹がそれぞれに
とてもかわいい実をつけ始め、色の変化を楽しむ絶好の季節になってきました。
年間を通して観察してフォトブックにしたいようなマイ・ツリー、
一本に決めるのが難しいな~と思いつつ、食べられる実はどうか、熟すまで見守ってくださいね。
何の実

何の実33

スポンサーサイト



別窓 | 出来事
∧top | under∨

●この樹、何歳くらい?

和田山天徳寺下針葉樹
山頂公園から天徳寺さん脇を通りぬけ、和田山の丘のデッキを降りたところに、
とても立派な一本の木があります。
ヒマラヤスギの大木です。
針葉樹には大きく分けてマツ科、ヒノキ科、スギ科などが
ありますが、見分けるポイントは葉のつき方(出方)。
でも、それもなかなかややこしく、これだけ高く大きくなると
葉にも手が届きません・・・。
が、木の名前も年齢もわからなくても、確かな生命の力を感じて
見飽きないのです。
ウッドデッキからの眺めも素敵ですよ~。
本牧山頂公園の古木、大木、少しずつご紹介しますので、
お楽しみくださいね。

別窓 | 出来事
∧top | under∨

センニンソウとヒノキの実

白い花と実
本牧山頂公園の、まだまだ夏山という感じの緑を眺めながらマイカル口から上がってきた右手、
真っ白な花が涼しげに咲いていました。仙人草という蔓植物、これから不思議な姿を見せてくれるそうなので、公園への行き帰り、ご注目くださいね~。また、その下ではヒノキがかわいい実をつけ始めました。葉裏の白い気孔帯の形がY字がヒノキ、ⅹのような形がサワラ、見分けがつきにくいけれど、実が乾いてしまうとまた違いがはっきりするようです。虫眼鏡ご持参で確かめるのも楽しいですね。

別窓 | 出来事
∧top | under∨

●本牧山頂公園を楽しく歩こう♪

norudhikku_2013081616311857c.png
写真は今年7月のノルディックウォーキング講座に参加してくださったみなさん(リピーターさんが多いのです)。今日、ノルディックウォーキング講座のインストラクターとお話していたら、『肩こりや頭痛にはとても効果的、いつの間にか歩くのが楽しくなって、痩せてますよ~』と・・・。先週、テレビの健康番組で『体の歪みが矯正される』と紹介されていました。『正しくポールを持って歩くことにより歩く姿勢が正され、また、全身の筋肉の90%を使うエネルギー消費量の高い有酸素運動なのね、それに年齢を問わずいつからでも始められるのがノルディックウォーキング大きな魅力』とニコニコと力説。9月14日、本牧山頂公園での講座が再開されます、新しいことにチャレンジする秋が待ち遠しいですね~。
別窓 | 出来事
∧top | under∨

●悲しい仕掛けを取り付けないで

紙コップ22
どんぐりの広場の奥のクヌギやブナの木に紙コップやペットボトルを取り付ける方が
います。たぶん、カブトムシやクワガタを捕まえたくて蜜などを入れたかと思われますが、
今日は、羽化しようとした蝉の幼虫が必死に這い上がっては滑っていました。
どうか、このような悲しい仕掛けを森の中に取り付けないよう、心からお願いいたします。
本牧山頂公園では、環境省の『絶滅する前にできること』などを参考に、
自然環境を大切にしていきますので、ご協力をお願いいたします。
セミの幼虫は夕方、外へ放してやりました。
(環境省の『絶滅する前にできること』はインターネットで読むことができます。

別窓 | 出来事
∧top | under∨

●ナガサキアゲハのオスでしょうか?

ながさきあげは2

あげは
写真1の蝶は、カラスアゲハと呼びたいような形ですね~。でも、これはカラスアゲハではなくて、ナガサキアゲハのオスでしょうか、もとは九州地方のみにいた蝶などが、最近は神奈川県でも見られるようになっているらしく、この蝶は本牧山頂公園の『箕輪口』の坂で撮影しました。また写真2は、『キャンプのできる広場』の奥です。
本牧山頂公園には何本かの蝶の通り道があるらしく、公園内では30種類以上の蝶をみられるという情報もあります。夏休みの自由研究、まだ始めていないなんてひとは、上手に写真を撮って自由にアートしたり、傷つけないように捕獲して観察してみるのも楽しいかな、って思います。蝶は、かならず森に放してくださいね。そして、沖縄から東京まで一人旅をするアサギマダラのような蝶のために、森の樹木は自然のままにしておきましょう。樹皮を傷つけたり、蜜の入った入れ物を取り付けたりしないでね~

別窓 | 出来事
∧top | under∨

●蝉の羽化、見たことがありますか。


蝉 空蝉5
夏の日中の公園は意外と寂しいもの、朝夕の涼しい時間にはワンちゃんを連れた方々で賑わいますが、お昼時などはとても静か、岩にしみいる蝉の声・・・などと俳句気分です。公園のあちこち、蝉の抜け殻も残っていて、夜に始まる神秘的な羽化、見たいなあと思っています。
昼間のうちに蝉の穴を探し、公園らしくゆうゆうと飛ぶ蚊に刺されないよう準備して、懐中電灯持参でご家族、お友達とおいでください。
別窓 | 出来事
∧top | under∨

●ツチノコ先生のご紹介

おかぴとさる
毎月1回、日曜日に本牧山頂公園レストハウスで開催される『ツチノコ先生工作講座』、
講師を務める佐々木孝先生は、版画や絵画を主としてご活躍中のアーティスト。絵本も出版され、北海道生まれのおおらかな作風、だれもがホッと心が優しくなるような素敵な絵本はかなり好評です。実はもと小学校の校長先生をなさっていたツチノコ先生、いろいろな講座やイベントで、「やっぱり大好きな子どもたちと楽しみたい」と、面白いことを次々と展開しています。
今回、8月4日(日)の工作講座『動く絵本を作ろう』(参加費は500円)では、そんな先生の絵本や作品もご覧いただくことができます。ぜひぜひ、『中区えほんフェア』中のこの日曜日、山頂公園レストハウスに午前11時においで下さい。皆さんの絵本のキャラクターや素敵な物語、楽しみに待っていますね~。

別窓 | 出来事
∧top | under∨
| 本牧山頂公園だより |
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。